身体

Thumbnail of post image 039

鎮静剤として使用されているフェンタニルです。

麻薬性鎮痛薬に「モルヒネ」があります。フェンタニルの鎮痛作用はモルヒネの80〜100倍ともいわれており、依存性や毒性が強く死亡者が出ているくらいです。

これの不正使 ...

パワーストーン,その他,身体

Thumbnail of post image 009

石のリーディングをしている時に、鼻つまみとは仲間外れの意味があるのですが、こういう事かというビジョンをみました。

鼻は自分を指しているのですが、鼻先(鼻尖)だけが、ビローンと力なくそして細くのびているのです。要するに尻尾の ...

身体

Thumbnail of post image 145

目覚まし時計を利用する人、結構多いのかと思います。目覚まし付けていても起きれないという事もあります。

寝起きが悪いのは何故でしょうか。

リーディングだと脳内で整理整頓をしていて、記憶しておく領域、消す領域の整理 ...

身体

Thumbnail of post image 007

スタチンという薬を処方されている方いらっしゃるかと思います。

悪玉コレステロール値が高いと処方される薬です。

この薬の副作用もすごいのですが、そもそも論として悪玉コレストロールが多いと、血管がつまって血流が悪く ...

身体

Thumbnail of post image 014

これ自分の事です。ちなみに、対称となる左足大腿骨は3年前に骨折をしたので現在、ボルトが入っています。

ここは痛みが無いのですが、右足の大腿骨の骨盤の付け根(外側)がびっこをするくらい痛かったのに対してリーディングをしてみま ...

パワーストーン,身体

Thumbnail of post image 082

「ブルージョン」と言われるフローライト(フルオライト)があります。フローライトが宝石のように扱われていた時代です。

紫色がベースで、多くの縞模様が入ったフローライトの名前になります。

左の写真(風蓮の宝石箱より ...

身体

Thumbnail of post image 190

インフルエンザとコロナの一体化したワクチンが開発し、25年春ごろから実施される予定だとか・・・

「私たちは売りたくない!」という本をご存じだろうか?

「チームK」という著者の名前ですが、Meiji Seika ...

身体

Thumbnail of post image 027

糖尿病の人はご存じリブレ。

私もついにこれのお世話になりました。血糖値を勝手に計って、勝手に記録。

何ツー便利。腕にシールを貼っているだけ。あとはスマホが記録してくれます。

病院で処方してもらった方 ...

クライアント,身体

Thumbnail of post image 116

肌のトラブルは精神的なことが大きいです。

肌が弱い人は案外、コミュニケーションが苦手と言う方が多いと思います。

ストレスを抱えないようにするといいのですが、社会人になるとなかなかそうもいかないと思いますが。

身体

Thumbnail of post image 020

やっと時間ができました。毎日が夜中まで片付けしています。疲れて寝るので、朝も寝坊しがち。

そんな毎日を今過ごしています。捨てたのも多いのですが、買い足さなければならないものも多いです。

家の中は快適で、外の音も ...

リーディング中,身体

Thumbnail of post image 114

本当にこの物体があるのか、医師会では認めていないのかもしれません。
DNAよりも小さい生命体と言われているもの。

どんな過酷な環境であっても絶対に死ぬことなく、人間、動植物、鉱物の中に至るまで、あらゆる場所で、微生 ...

身体

Thumbnail of post image 066

レイキについてまた、書こうかと思います。
まず、レイキについて、厚労省が説明していることにびっくりしました。

この見解を言いたいのではありませんが、レイキは有名なんだと思ったことにびっくりしました。

身体

Thumbnail of post image 066

大腿骨転子部を骨折した私はちょっと大腿骨頭壊死症という病気にびっくりしてしまいました。

私のは転子部なので、壊死の部分とは関係ないのですが、

喘息でステロイドの吸引をしていました。もちろん良くないのはわかってい ...

ちょこっと私生活,身体

Thumbnail of post image 119

医者ではありませんが、予防していく事が出来ればと思い、リーディングしてみました。
睡眠との関係があると言われます。よく言われるのが、睡眠不足は認知症になりやすいと言われています。寝不足になる理由の一つに動かないからというのが理 ...

身体

Thumbnail of post image 047

私自身も脱水になりやすいので、気を付けないとならないのですが、本当に危険。

むくみやすく、汗が出ない、そのため、水分が足らないなんて感じない。脱水になり始めると、フラフラになってくるから「ヤバい」と分かるけど、それまで、喉 ...