2005年から書き始めている古いブログから現在までのスピリチュアルリーディングのすべてを書き出していきます。

その他

Thumbnail of post image 152

女の子のご両親は心配することがあると思います。

もしも、暴力されたらとか、考えてしまう時があるのではないでしょうか。私は考えていましたね。何せ塾があるので、夜は迎えに行くのが日課でした。

狙われやすい、狙われに ...

動物

Thumbnail of post image 029

熊のエネルギーは子供の事を守る強さの力なんです。子供の横にテディベアを置くのもクマのぬいぐるみが流行ったのも、子供を守るエネルギーを知っている人が作ったとしか思えない。

それなのに、子供車に轢かれたのか、ぐったりしている子 ...

身体

Thumbnail of post image 071

部屋の作りによるのですか、どうしても北側に頭になってしまうなんていう人もいることでしょう。

実は頭は南向きより北向きの方が良いようです。

リーディングでも北側でまっすぐ頭からエネルギーが入っていくビジョンでした ...

教育

Thumbnail of post image 109

凄くわかりやすいYouTubeを見つけました。

つべこべ言わずにこれを見ろっ!

ってことでいいですかね?

「今から話すことは全て現実です…覚悟して聞いて下さい【及川幸久】」



事件

Thumbnail of post image 135

彼をリーディングするとどうしても変なんですよ。
何が変というと、

本当にその名前なのか?なんですけど。無反応です。

それと、もう一つは仕組まれた内容がリーディング中のビジョンが見えてきます。

宇宙

Thumbnail of post image 092

3I/ATLAS をご存じですか?

彗星?という疑問の天文です。

「観測史上3番目の恒星間天体(太陽系の外からやってきて、太陽系の外へ去っていく天体)で、移動速度が秒速60kmで非常に速いのが特徴です。(地球は ...

事件

Thumbnail of post image 172

3億円事件についてもう忘れた人も多いかと思います。生まれていないという人も多いですよね。
1968年(昭和43年)12月10日朝、東京都府中市で金融機関の現金輸送車に積まれた約3億円の現金が白バイ警察官に扮した男に奪われた窃盗 ...

身体

Thumbnail of post image 078

ヒポクラテスの盲点という映画を観てきました。

「養生治療を施すに当たっては、能力と判断の及ぶ限り患者の利益になることを考え、危害を加えたり不正を行う目的で治療することはいたしません。」

というヒポクラテスの誓い ...

Thumbnail of post image 021

皇帝の色と言われており、黄色は一般人は使用してはいけなかったという中国でした。中国古代の伝説上の帝王の名が「黄帝」は、車輪、舟、衣服、文字、医薬、暦などの文化を発意したとする、最初の皇帝と信じられていました。
その黄をもとに皇 ...

幸せ

No Image

喧嘩するほど仲がいいとかも言いますが、私はあまりそう思わない側です。

男性側はみるからに気難しく面倒くさそうな人なのに、妻は耐えているのだろうか?
それにしても、夫婦円満のように見えるけど。
どうしてなんだ ...

食べ物

Thumbnail of post image 177

青いミカンが今売られている最中です。今の時期のミカンを極早生ミカンといいます。

酸っぱいのが好きな人は青いみかん、甘いのが好きな人は黄色いミカンが出回っています。
美味しいので、今年は切らさず買い続けています。

魔術

Thumbnail of post image 119

10月31日はハロウィンですね。

私はこのころが近づくと毎年具合が悪くなるんですよ。

2008年頃からFC2でも書いていると思うのですが、過去を見返しても、何だかんだと体調が悪いことを書いています。

動物

Thumbnail of post image 173

日本式迷い猫メソッドというのがあるというのを生徒さんからの情報でなになに?と興味を持ちました。

どうやら、突然いなくなってしまった家猫を近所の野良猫に餌を与えながら、うちの猫連れてきてと話すと翌朝帰ってきたという話です。

メッセージ

Thumbnail of post image 139

衝突事故を起こすことが最近多くないですか?ちょっと前はブレーキとアクセルの踏み間違いの事故が多かったです。

リーディングしたら、赤ちゃんを抱きかかえている女性もいますが、絶対的に赤ちゃんが強調されていて、勿論と言えば、そう ...

教育

Thumbnail of post image 191

彼の著作には大きく分けて、組織のマネジメントを取り上げたものと、社会や政治などを取り上げたものがある。

ドラッカーは著書『マネジメント』で、従来の全体主義的な組織の手法を改め、自律した組織を論じ、前書きにおいて「成果をあげ ...