ポールシフト

ポールシフトについてです。

地球の地軸は約23.4度傾いています。この地軸の傾きが移動するということがポールシフトと言います。磁場磁石が逆転することをポールシフトという人もいて、ネットっていい加減だなとつくづく思います。

さて、ポールシフトをリーディングしていくと、太陽風の影響が大きいと思いました。そして地球自身も海の量や陸の大きさが変わります。極端な話、まん丸の形になったり楕円になったりしているように見えます。地質が変わるのと太陽の磁気の強さなどで、地球の軌道が少し変わっていく?そんなイメージです。これは繰り返しているようなので、まん丸、楕円、まん丸と地球の形がなって、太陽の周りに回る軌道も太陽の影響もあって離れたり近づいたり、軌道が少し変わるような感じでした。そのために、軸が移動しています。

細かいことは専門の方に任せることにして、私のようなリーディングの説明ではばかげているように思うでしょうが、今回見えたビジョンの説明をしてみました。

ポールシフトとは別の話に入ります。

以前に南極と北極の磁気が今と逆だったという事が本当にあったのか?とリーディングしてほしいと依頼が来たことがありました。

その時リーディングして、嘘でしょ?とびっくりしたことをはっきり覚えています。

いきなりS極、N極が真逆になっている。

突然に真逆になったんだ。だんだんずれていくのではなく、突然にです。いきなりひっくり返ったんです。

リクエストいただいた方にそのことは伝えました。ブログに書けばよかったですね。実は自分でもそのビジョンに?でした。理由がわからない。内部がグルンとひっくり返るのだけしかわからない。
そんな理由じゃ、なんだって?となるなと思って書くのをためらってしまいました。今でもわからないです。すみません。

最近になって、ポールシフトという言葉を聞いて、磁気とは無関係ではないかもと思って、磁気の逆転の事を裏付けるものないかと調べてみました。

磁気が真逆だったという事が実際あったのか?

あった。

チバニアンという言葉をご存じでしょうか。
「チバニアン」は「千葉の時代」という意味で、46億年の地球の歴史を区分する「地質年代」の一つです。
https://www.tabuchi-chibanians.com/%E8%A4%87%E8%A3%BD-%E3%83%81%E3%83%90%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8C%E5%87%84%E3%81%84-1

この地層から真逆だったという証拠があるということです。

難しい説明なので、ご興味がある方は調べてみるといいかもしれません。

宇宙

Posted by Meatel