思案

Thumbnail of post image 168

昨日のNHKの放送で「NHKスペシャル 自由への走線・亡命中国人のアメリカ」というNHKスペシャルを拝見しました。

南米から数千キロも歩いて命がけで国境を越えアメリカへ渡る“走線者”と呼ばれる亡命中国人たち。彼らを数年かけ ...

教育

Thumbnail of post image 063

彼の著作には大きく分けて、組織のマネジメントを取り上げたものと、社会や政治などを取り上げたものがある。

ドラッカーは著書『マネジメント』で、従来の全体主義的な組織の手法を改め、自律した組織を論じ、前書きにおいて「成果をあげ ...

イベント案内

No Image

3冊目の「神様からのサインを読み解くと、幸運の扉が開いていく」
という本をAmazonから予約販売を行っています。

プレゼントのキャンベーンを行っていますので、ご確認ください。

書店に並ぶのは

パワーストーン

Thumbnail of post image 150

今や女性成功者が多い日本になりました。何を持って成功者というかは、お金持ちとするのか、玉の輿とするのかは皆さんの基準で構いません。

私が感じたままをいいます。女性に限らずですが、成功している人は宝石を身に着けている人が多い ...

思案

Thumbnail of post image 095

テレビをみていたら、年配の方だったからか、コメンテーターの人が「戦争を終わらせるために原爆は落とされた」と説明していました。

本当にそんな話を信じ込んでしまいます。止めてほしい。

真実を話してほしいです。メディ ...

スピリチュアルリーディング

Thumbnail of post image 151

執筆が4月頭に終わりました。やく、3か月と2週間かかりました。
10月に三笠書房の王様文庫より出版予定です。

題名はまだ、決定と言うところまでは行っていませんが、去年の12月からの話で
10月に出版できると ...

歴史

Thumbnail of post image 140

昔から外交に関して日本はなんか弱い。国民性なのかもしれません。

なんてこと言っていられないのですが。

日露講和条約(ポーツマス条約)の内容は、ロシアは負けを認めず、日本に対して一切の賠償金を支払わない、領土につ ...

思案

Thumbnail of post image 014

2022年の学習指導要領施行により新たに設置されたのが、歴史総合です。

高等学校の近現代の歴史の変化について、世界とその中における日本を広く相互的な視野から捉え、社会的事象の歴史的な見方・考え方を働かせ、課題を追究したり解 ...

身体

Thumbnail of post image 054

目覚まし時計を利用する人、結構多いのかと思います。目覚まし付けていても起きれないという事もあります。

寝起きが悪いのは何故でしょうか。

リーディングだと脳内で整理整頓をしていて、記憶しておく領域、消す領域の整理 ...

Thumbnail of post image 080

鈴の音色は私は怖いという話を何度かしています。

これも偶然なのか、何の話を聞いていなくても、鈴の製品を見ていると、念があるというのが伝わってくるものがあります。

そういうのを持っている人に限ぎって悩みが尽きない ...

風蓮の宝石箱の商品

Thumbnail of post image 191

アメシストの中にウニ状のインクルージョンが入っている状態です。

薄い色のアメシストなら見たことある人もいるかもしれません。

でも、綺麗なのはなかなかみることはできません。

ウニの姿の成分は

ちょこっと私生活

Thumbnail of post image 150

「Cocoro Care」サイトから、素敵な商品が販売されています。

こころに届けるアロマスプレー
これは香水でも、スキンケアでもない。
心に寄り添い、無意識の領域をケアするためのアロマスプレーです。

ちょこっと私生活

Thumbnail of post image 177

今日はバレンタインデーですね。女性の方は気合が入る日ですね。男性の方はドキドキする日でしょうか?

謂れは、ローマ帝国の時代、兵士の結婚を禁止していた時がありました。しかし、当時キリスト教の司祭だったウァレンティヌスは禁じら ...

メッセージ

Thumbnail of post image 041

カルフォルニアだけでなく、日本でも山火事が結構あるようですね。

それは何故でしょうか?という疑問をいただきました。

雨が少なく乾燥しているからという答えが普通は返ってくると思います。

リー

Thumbnail of post image 152

お正月は一年の始まりに「年神様(としがみさま)」が各家庭に降臨し、五穀豊穣や家内安全をもたらすと言われています。

6世紀半ばにはすでにお正月の行事は行われていたとか・・・。

なぜ睦月というかというと、お家族で集 ...